注目
活動の概要
目的と活動内容
生きていると、何度か環境が大きく変化する時期があります。
学生から社会人になる時も、大きな環境変化の一つでしょう。
人生行路プロジェクトの目的は、人生の大きな節目の一つである学生から社会人になる時に、将来への疑問や困難、計画などを気兼ねなく少人数で話して考える機会を提供することです。
少人数で和室の落ち着いた場所に集まり、社会人生活が長めな中年と新社会人、学生が参加する座談会を、若い人から話したいことを出す形で、疑問や考えたいことを話題の糸口にしてみんなで話して考えています。
学生のうちに、考えていることや思っていることを大人と話せる機会があれば少し将来に対応しやすいはず。
人生行路プロジェクトのスタートが2020年1月でした。ちょうど新型コロナウイルス感染症が日本で広がる時期だったので、
一つの場所に集まるリアル開催とzoomによるオンライン開催を併用しています。
過去に話したテーマは、
- 投資でFXってどうなの?
- 見た目を着飾ることの意味
- 都会と地方の住まい方
- 交通費のコスパを考える(通勤通学、旅行)
- 就職しない生き方
- アイドルの中年や同世代との絡み方
- 焚き火 x 就活
など。
メンバー
メンバーは、30代~40代男性、新社会人(男女)、大学生(男女)です。
主宰:秋保強
1975年、埼玉県生まれ。大阪府で育つ。
2000年春、大学院修士卒。就職活動に失敗。
2000年9月から大学の情報処理系のアルバイトの流れから小規模なソフトウェア開発会社に勤務。アルバイトから正社員に。13年勤務後、2014年8月退社。
2016年9月から、大阪玉造にある長屋の中に茶の間を作り、お茶のサロン「種ノ箱」を開く。
事務局:近藤大介
1975年、京都府生まれ。
1998年春、大学学士卒。以後、東京のIT企業に勤務。2011年12月、退社。
大学在学中より、環境系サークルに所属。卒業後も、環境系の社会活動を継続。
大学のボランティア関連の非常勤講師、NPOの理事を兼任する。
[→近藤のより詳細なプロフィール]
開催場所
大阪
・長堀鶴見緑地線 玉造駅から徒歩6分
・JR 大阪環状線 玉造駅から徒歩11分
〒543-0012 大阪府大阪市天王寺区空堀町11−8
露地再生複合施設 宰(つかさ) 2F
京都
・京都駅から徒歩15分
〒601-8027 京都府京都市南区東九条中御霊町65